本文
10月5日(日曜日)に開催した第3回風力発電に関する村民勉強会の参加者の方々からいただいた質問とその回答をお示しします。
※質問票で、村公式ホームページでの公開可とご回答いただいたもののみ掲載しております。
| 番号 | 質問事項名 | 質問内容 | 回答 |
|---|---|---|---|
| 1 | 低周波音と風車音について | 問題がおきる要因とその対策を明確に示していただきたいです。 |
今回の勉強会では、以下について学びました。 村としては、事業者には環境影響評価に基づき適切な調査・予測・対策をするよう引き続き求めて参ります。 |
| 2 | 低周波音と風車音について | 問題は物理的要因(突出・変動、大きさ(デシベル))、社会的要因(可能性)とのことだが、苦情が出たときの対応について知りたいです。 | 個別具体的な事業に関しての回答はできかねますが、これまでの勉強会でもありましたとおり、風力発電に関する苦情については、未然に防止することが基本的な姿勢として望まれるものです。 また、設置後に苦情が発生した場合には、速やかな原因究明と対応が求められます。 一例として、騒音問題の場合、対象とする周波数によっては二重サッシや内窓の設置などが有効な対策として挙げられます。 村としては、今後も事業者には環境影響評価に基づき適切な調査・予測をするよう引き続き求めて参ります。 (第3回勉強会講師の助言を受けての回答) |