本文
7月6日(日曜日)に開催した第1回風力発電に関する村民勉強会の参加者の方々からいただいた質問とその回答をお示しします。
※質問票で、村公式ホームページでの公開可とご回答いただいたもののみ掲載しております。
番号 | 質問事項名 | 質問内容 | 回答 |
---|---|---|---|
1 | 風力発電事業について | 低周波騒音は防止できるのか?その対策など。 | 第2回勉強会において、事業者から対策例を含め、ご説明いたします。 |
2 | 風力発電事業について | 低周波騒音などの健康被害リスクについては、事業者の説明ではなく、ニュートラルな立場の専門的な知見を持つ方の説明を聞くことができる機会を作って欲しい。 | 第2回勉強会において、事業者から説明を行う予定となっています。なお、村としては今後、いただいたご意見を基に専門家による勉強会の場の開催を検討して参ります。 |
3 | 風力発電事業について | 【風力発電に関する基本情報の共有】 発電の仕組み、運転期間、設備の規模、周辺環境への影響などについて、専門的知見に基づくわかりやすい説明をお願いいたします。 |
事業者から説明いただくよう依頼いたします。 |
4 | 風力発電事業について | 【稼働中・建設中および計画中の風力発電施設に関する現状報告】 現在の稼働状況、建設状況、今後の計画、事業者との協議の進捗などを、図や地図なども活用しながら明確にご説明ください。 |
事業者から説明いただくよう依頼いたします。 |
5 | 風力発電事業について | 【風力発電施設建設におけるメリット・デメリットの整理と説明】 村にとっての財政的効果や政策的意義のみならず、住民生活や自然環境への影響についても、率直かつ丁寧にご説明ください。 |
事業者から説明いただくよう依頼いたします。 |
6 | 風力発電事業について | 【村としての対応方針と、期待・懸念している点の共有】 村が風力発電事業について、何を目指し、どのような点を課題と認識しているのかを明示してください。 |
「ゼロカーボンビレッジいいたて宣言」において、村は「住民福祉の向上に資する再生可能エネルギー事業に取組む」としております。 |
7 | 風力発電事業について | 【住民との継続的な対話と情報共有の場の確保】 一方的な説明会ではなく、住民が自由に質問・意見を述べ合える勉強会や意見交換会の開催を強く希望します。 |
第1回勉強会も単なる説明のみに終始せず、双方向性を重視するため、質疑応答の時間を多く取らせていただいておりました。 |