本文
更新日:2022年12月10日
第2回飯舘YOITOKO発見!ツアー、盛況でした!
第2回のツアーには、遠くは京都始め38人が参加しました。
この日の午前のテーマは飯舘の歴史。
まず関沢地区の「塩の道」に向かい、さまざまな物資を背に海と内陸を行きかう、江戸時代の人馬の姿に思いを馳せました。
次に向かったのは、関沢古墳群。
飛鳥時代、古墳を作るような豪族がこんな山嗌にいたことに驚きます。
この日のお昼は「糧飯(かてめし)」。
昔は白米の「かさ増やし」料理だった糧飯ですが、食を考える会の皆さんが「ご馳走」に生まれ変わらせました。
食後はツアーゲストzabadakのミニコンサート。
名曲「遠い音楽」や激しいロック調の「相馬二遍返し」などが聴く人を魅了しました。
午後は大倉地区・はやま湖ほとりの福善寺で「大倉の神楽」を鑑賞。以前は毎年行われていたこの場所での奉納、東日本大震災以降は、なんと今回が初めてです。
地区の人たちも大勢見物に来て、感動的な光景でした。
紅葉真っ盛りの飯舘、行く先々が錦で彩られていました(時々サルも見れました)。